ゆるゆる紅茶部!

この記事は 茨大 Advent Calendar 2021 6日目の記事です。

 

この記事には紅茶ガチ勢の方に批判されうる内容が含まれています。ご了承ください。

こんにちは

こんにちは。きたくです。

皆さんは紅茶飲みますか?きたくは、ペットボトルを買ってきたり、茶葉から抽出したりして飲んでます。

ちなみに、きたくのお気に入りはダージリンです。ホットとアイスどちらで飲んでも一番しっくりきます。Just Darjeeling.

f:id:kitack:20211205192942p:plain

花水木のダージリンロイヤル

ゴールデンルール

突然ですが、茶葉から抽出するときの、美味しい淹れ方を知っていますか?日本紅茶協会によると、ゴールデンルール(英国式で最もポピュラーで正統なルールの淹れ方)の手順はこんな感じです(YouTube)。

  1. ティーポット・カップにお湯を入れて温める→お湯を捨てる
  2. 茶葉をティーポットに入れる
  3. ティーポットに沸騰したてのお湯を注ぐ
  4. 蓋をして蒸らす
  5. 茶こしをお湯で温めたあとに茶葉を濾す→完成

1の温めに関しては、タンニン(この成分が紅茶を美味しくする)という渋み成分が関係しています。タンニンは80度以上でより抽出されやすくなるため、抽出中のお湯の温度を80度以上にしたいところです。しかし、冷たいカップ・ポットにお湯を注ぐと温度は5度も下がり、80度以上の時間が短くなるため、紅茶の美味しさを存分に引き出せなくなります。こんな理由から温めが必要になります。

2~5に関しても、いくつかの気を付けるべきポイントがありますが、すべてを書くのは面倒なのでここには書きません。

きたくルール

ゴールデンルールを聞いたきたくは「お湯で温めるの面倒だな」「気を付けること多いな」と考えました。きたくはなるべく手間を省いて、手軽に紅茶を楽しみたいのです。

もちろん、淹れ方にこだわれば茶葉の魅力を最大限に引き出すことはできるでしょう。しかし、手間がかかると茶葉から抽出することを面倒に感じ、紅茶を飲まなくなってしまいます。

こんな理由から、自己流の紅茶の淹れ方を編み出しました。手軽さを優先するために、ゴールデンルールの細かいところは無視することにしました。

  1. ティーポットにお湯を注ぐ
  2. 茶葉をティーポットに入れる
  3. 蓋をして蒸らす
  4. 茶葉を濾す→完成

変更点は2つ。

  • お湯でカップ・ポットを温めない
  • お湯を注いでから茶葉を入れる

「こんなんじゃ美味しい紅茶を抽出できないからww」という感想を持つかたもいらっしゃるでしょう。ですが、手軽でそこそこ美味しくなるので、きたくにとってはこの淹れ方で十分です。がちがちにやらなくても、いいと思うのです。ゆるくやりたい。

ちなみに、お湯を先に入れるのは、紅茶が渋くなりすぎることを防ぐためです。理由はわかりませんが、先に茶葉を入れると渋い紅茶になってしまう気がしています。

まとめ

美味しい淹れ方を毎回実践するのは面倒なので、自己流の紅茶の淹れ方を編み出したという記事でした。紅茶をより美味しくさせる手間を省略して、手軽さを優先することを有識者は許してくれるかわかりませんが、こうでもしないとせっかく買った茶葉が無駄になってしまいます。面倒くさがりなので、許してほしい。

【2021年】買って良かった物・後悔した物ランキング! 後編

この記事は 茨大 Advent Calendar 2021 3日目の記事です。

 

こんにちは、きたくです。

この記事は、Advent Calender 2日目の記事 の続きです。 買ってよかった物・後悔した物を紹介していきます。

 

はじめに

タイトルには「ランキング」と記載しましたが、ランキング形式にはなっていません

記事を書いているときに「順位を付ける意味なんてある?」という結論に至りました。

 

【よかった】アクリル製のティーポット

f:id:kitack:20211202184349j:plain

ティーポット

茶葉から淹れた紅茶を飲みたくて買いました。

まず、アクリル製であることが気に入っています。アクリルは陶器・ガラスに比べて割れにくいイメージがあるので、「割らないようにしなくちゃ」とか「丁寧に扱わなくちゃ」など考えずに扱えます。楽です。

カップに茶葉が入らないようになっている構造も気に入っています。抽出したあとに茶こしを取り出すと、一部の小さめの茶葉は茶こしを貫通してポット内に残ってしまいます。ですが、注ぐときにはこの茶葉を気にする必要はありません。ティーポットの構造的に、くぼみに茶葉が溜まって液体のみを注ぐことができるようになっています。すごい!

f:id:kitack:20211202183835j:plain


茶葉がカップに注がれないような構造になっている

【微妙】USB接続のマイク

f:id:kitack:20211202184511j:plain

マイク

今まで使っていたマイクに無視できないほどの雑音がのってしまう現象が発生したので、新しいマイクが必要になり買いました。

Windowsの初期設定のままこのマイクを使うとノイズは気になりますが、少しだけ入力感度を下げるとノイズは気にならなくなります。追加で、NVIDIAのRTX Voiceを使ってソフトウェア的にノイズを除去すれば完璧といったところでしょうか。

ダメな点ですが、PCとの相性問題があることです。デスクトップPCで利用した場合には問題なく使えます。しかし、ラップトップPCに接続すると音声がだんだん小さくなったり、入力感度が勝手に変更されたり、と原因不明の不具合が起こります。なんでこんなことが発生するんだ…。普段はデスクトップPCにつないでいるので、実使用上の問題にはなりませんが…うーん。

あとは、取扱説明書の日本語がおかしいところも微妙です。機械翻訳使って作りました感があります。ちょっと適当だなと思いました。

 

【後悔】Dellのゲーミングモニター

単純にモニターが欲しかったので買いました。

Dellのモニターはスタンドがしっかりしていて、グラグラしません。大きめの地震が来ても倒れなさそうです。このモニターについてきたスタンドは画面の高さ調整にも対応しているので、とても気に入っています。欲を言えば回転機能もほしかった。

また、画面のリフレッシュレートは最大144Hzなので、ゲームはもちろん滑らかに動作しますし、マウスカーソルはヌルヌル動きます。気持ちいいです。

いいところもありますが、TN液晶だからでしょうか、色を正確に表示してくれない点には満足できていません。全体的に画面が白っぽいので、黒はグレーっぽく表現されます。そもそも、これはゲーミングモニターで「暗いところもはっきり見える」ことが売りのため、色の表現は優先されません(それはそう)。使ってみてわかったのですが、色をちゃんと表現していないのは許容範囲外でした。視野角は狭いですが、正面から見れば問題ないので、そこまで気にしていません。

f:id:kitack:20211202184614j:plain

画面を白で埋めたとき
TN液晶の視野角は狭いので斜めから見ると変な色になる(上が今回紹介したモニター)

次にモニターを買う機会があれば、必ずIPS液晶にしよう。そう思わせてくれた製品でした。

 

さいごに

「【2021年】買って良かった物・後悔した物ランキング! 後編」ということで、ティーポット、USBマイク、モニターを紹介しました。

この記事の反省点としては、ランキングと書いたにもかかわらず、ランキング形式にしなかったところです。騙してごめんなさい。あと去年買ったものもあるかも。ごめんなさい。

皆さんは2021年に何を買いましたか?買ってよかった・後悔した物はありましたか?もしよろしければ教えてください。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

【2021年】買って良かった物・後悔した物ランキング! 前編

この記事は 茨大 Advent Calendar 2021 2日目の記事です。

 

皆様いかがお過ごしでしょうか。きたくです。

この記事では、2021年に買って良かった物・後悔した物を紹介していきます。

 

はじめに

タイトルには「ランキング」と記載しましたが、ランキング形式にはなっていません

記事を書いているときに「順位を付ける意味なんてある?」という結論に至りました。

 

【よかった】エレコムの多ボタンゲーミングマウス

f:id:kitack:20211201233348p:plain

エレコムのゲーミングマウス

「順位付けは意味ない!」と書きましたが、これについては言わせてほしい。

このマウスは、2021年に買って良かった物ランキング1位です。

 

ボタンがいっぱいあって、マクロをたくさん登録できて素晴らしい!

きたくはCtrl-CとCtrl-Vを登録しているので、コピペを一瞬でできます。便利!

 

それだけではなく、最大で5つのプロファイルを登録できるので、ネットサーフィン用、プログラミング用、ゲーム用など用途別にマクロを設定することもできます。最高です。

 

今まで使ったマウスの中で最高に使いやすいマウスですが、耐久性は期待できないかもしれません。

開封したときからホイールがガタガタしていたり、一部のボタンが多少グラついていたりするので、すぐに壊れてしまう気がしています(3ヶ月ほど利用しましたが、問題はなし)。

 

【どちらかといえばよかった】final A3000

f:id:kitack:20211201234053p:plain

final A3000(ピントが合わなかった)

SHURE掛け(ケーブルを耳にくるーんと回す掛け方)専用のイヤホンです。

音がはっきりクリアに聞こえる(音が籠っていない!)イヤホンなので、とても満足しています。

また、低音と高音が強調されていないため、聴き疲れしにくいです。イヤホンを長時間付けることがあるので、この点は個人的にポイントが高いです。

本体は真っ黒でシンプル。かっこいいなと思っています。

 

イマイチな点ですが、ケーブルを耳にくるーんとかけるのが面倒です。

SHURE掛けでないイヤホンなら耳に挿すという1ステップで装着できるのに対し、このイヤホンは、

  1. ケーブルを耳にかける
  2. 耳に挿す
  3. 微調整して耳にフィットさせる

という3ステップで装着します。もう慣れましたが、ちょっぴりめんどうです。

 

追加で、コスパについて。

A3000を使う前は、同社のE3000(SHURE掛けではない)を使っていました。

E3000の音質で満足できますし、価格はA3000の半額以下なので、コスパとしてはE3000>A3000といったところでしょうか。

そう考えると、E3000で十分な可能性もあるので「どちらかといえばよかった」という評価になりました。

 

【ちょっと後悔】パナソニックの衣類スチーマー

f:id:kitack:20211201234415p:plain

パナソニックの衣類スチーマー

当たり前ですが、服のシワをとるために買いました。

電源ONにしてから30秒で使えるようになるところはとても良いです。待ち時間が少ないのは最高です。

 

イマイチなのは、ハンガーにかけたまま使うと完璧にシワを取れないことです。

ある程度のシワは取れるのですが、多少は残ってしまいます。

完璧にシワを取るには、アイロン台の上で使う必要があります(きたくはアイロンマットを買いました)。

 

ハンガーにかけたままだと服の端(袖口あたりとか)のシワを伸ばしづらいこともイマイチです。

端以外ならば、端をつかんで生地を伸ばしながら衣類スチーマーを使えばよいのですが(画像を参照)、端のシワを取るときはつかむところが無いので難易度が上がります。

この問題も、アイロン台を使えば解決できます。

 

f:id:kitack:20211201232557p:plain

端をつかんで伸ばす (パナソニックYouTubeチャンネルより https://youtu.be/95GFnqHfHrI?t=16)

衣類スチーマーさん、アイロン台が無ければ使い物にならないじゃないですか...。

 

さいごに

【2021年】買って良かった物・後悔した物ランキング! 前編」ということで、マウス、イヤホン、衣類スチーマーを紹介しました。

後編はアドベントカレンダーの3日目の記事に書きます。

では、3日目の記事でまたお会いしましょう。

 

 

AMDのCPU内臓GPUとNvidiaのGPUを同時に使いたい

こんにちは、きたくです。

タイトルに書いてあることをやろうとして、いくつか躓いたところがあり、同じことで躓いている人の手助けになったらいいなと思ったのでこの記事を書いてます。

PC環境

CPU(APU)、グラボ、マザボはこんな感じです。

 GPUを付けたら内蔵グラフィックが使えなくなった

このPCを使い始めたころは外付けGPUは無く、マザボHDMI端子にケーブルを刺して画面を出力していました。グラボはあとで付けました。

内蔵GPUが使えなくなったのは、グラボを付けてからの話になります。グラボのHDMI端子からの画面出力はできますが、マザボからは画面の出力ができなくなりました(しばらく経ってから気づきました)。

ここだけの話ですが、自分でBIOSの設定をいじったせいかもしれないです...

確認したこと

 内蔵グラフィックが優先になっているか

BIOSのIntegrated Graphics Devices Configurationという項目を確認します。そのなかにあるInitiate Graphic Adapterの項目が、IGDならば内蔵グラフィック、PEGならばグラボが優先されるようです。

筆者はPEGをIGDに変更したら内蔵GPUが使えるようになりました。

ドライバは入っているか

「グラボあれば内蔵GPUは使わないでしょw」と思ってGeForceのドライバをインストールしたときに、Radeonのドライバを消してしまったことも原因でした。この状態で内蔵グラフィックを優先にしても、デバイスマネージャ上では「!」マークが表示されてエラーが出てしまい、うまく認識されていませんでした。これはRadeonのドライバをいれたら解決しました。

追記:RadeonのドライバはWindows Updateの項目から入れました。

まとめ

APU内のGPUGeForceのグラボ で同時に出力することは可能です。もしできないならば、BIOSとドライバを見直してみてはいかがでしょうか。

GeForceRadeonのドライバは共存できない!」という情報をネットで見かけましたが、APUに関してはそんなことはないようです。(外付けグラボどうしだとダメなんですかね?)

初めてサーバを用意したときの話

この記事は 茨大 Advent Calendar 2020 9日目の記事です。adventar.org

こんにちは。きたくです。情報工4年です。

サーバに詳しくない人がサーバを用意したら、知らない人がsshでアクセスしようとしていたときの話をかきます。

ログイン試行されるまで

この話は「サーバ用意して何かしたいな~、遊びたいな~」という思いつきから始まります。遊ぶためにサーバを準備したいわけですが、新しくマシンを買うほどではないかな と考えています。じゃあどうするのって話になるのですが、VPSを利用することにしました。電力とか設置場所とかを考えなくていいので楽できそうですよね。

ということで、まずどのようなVPSサービスがあるのかを調べました。いくつか見つけましたが、GMOの提供しているConoHaを選びました(選んだ理由は忘れました)。

アカウントを作って、支払情報を登録して、いろいろクリックしていくとVPSが使えるようになりました。やったね、これでサーバで遊べます!

3,800回ログイン試行されたサーバ

VPSを用意した日はsshでログイン(パスワード認証)できることを確認して寝ました。

2日後に再度ログインすると、サーバから「3,800回ログインに失敗してるよ」とお知らせがありました。パスワード認証を有効にして2日放置した結果、知らない人がログインしようとしてきたのです。

ログを見る

とりあえずログインエラーの履歴を見てみました。履歴からは

  • ログインしようとした人のIPアドレス
  • ログインに利用したユーザ名

の情報がわかります。

IPアドレスについては、それがどの国の管轄であるのかを調べるツールを見つけました。使ってみたところ、攻撃の95%(3,600/3,800)はC国からでした。次に多かったのは2%(100/3,800)でV国でした。

ログイン時のユーザ名は、rootが95%(3,600/3,800)、adminが2%(100/3,800)でした。このほかにはuser、guest、testなどがありました。

対策したこと

知らない人からアクセスされるのは気持ち悪いので、何か対策できることはないかと思いググりました。その結果、

  • sshのポート番号の変更
  • rootのログイン禁止
  • パスワードでのログイン禁止
  • 公開鍵認証方式の利用

この4つを試してみました。

効果

「最後のログインの前にN回ログインに失敗しました」という表示を見なくなりました。対策が有効だったようです。

さいごに

「対策したこと」の4つは新しくサーバを用意したときにはやっておくべきことらしいです。知らなかったのでいい勉強になりました。